Kaeruの東日本侵攻
asahi.com:JR東、みどりの窓口を次々廃止 後釜の券売機に苦情も - 社会
5月の連休に旅行に出たときも、2、3の駅でみどりの窓口が廃止され、「Kaeruくん」なる無人販売機が設置されていた。
某駅では年配の方が切符を買おうとしていたが、やはり使いづらそうだった。というかもう隣にいた駅員にほとんど聞いていたのだが。
でもって相手のオペレーターも若い声で、客が戸惑っていると「~ですよね?」などとあまり愛想のいい応対とはいえないような物言いをしており、なんかなぁと思わせられた。それと、オペレーターは一度に何箇所もの客に応対しており、ひとつのことをするのにも結構待たされているのが印象に残った。
あれは要はそれまで一人の係員が改札とみどりの窓口を兼ねている駅において、自動改札機と同時に導入することによって人員削減するのを目的にしているように思われるが、自動改札はともかくKaeruくんは現状においてはみどりの窓口の代替として機能しているとは到底思えず、結局サービス低下につながっていると思われる。その結果その駅の切符の売り上げが減り、利用者減少→コスト削減→サービス低下→さらなる利用者減少という悪循環につながっているように思えるのである。まぁこれはKaeruくんに限らず多くの在来線に共通する恒常的な問題なのだが。
5月の連休に旅行に出たときも、2、3の駅でみどりの窓口が廃止され、「Kaeruくん」なる無人販売機が設置されていた。
某駅では年配の方が切符を買おうとしていたが、やはり使いづらそうだった。というかもう隣にいた駅員にほとんど聞いていたのだが。
でもって相手のオペレーターも若い声で、客が戸惑っていると「~ですよね?」などとあまり愛想のいい応対とはいえないような物言いをしており、なんかなぁと思わせられた。それと、オペレーターは一度に何箇所もの客に応対しており、ひとつのことをするのにも結構待たされているのが印象に残った。
あれは要はそれまで一人の係員が改札とみどりの窓口を兼ねている駅において、自動改札機と同時に導入することによって人員削減するのを目的にしているように思われるが、自動改札はともかくKaeruくんは現状においてはみどりの窓口の代替として機能しているとは到底思えず、結局サービス低下につながっていると思われる。その結果その駅の切符の売り上げが減り、利用者減少→コスト削減→サービス低下→さらなる利用者減少という悪循環につながっているように思えるのである。まぁこれはKaeruくんに限らず多くの在来線に共通する恒常的な問題なのだが。
Comments