ローソンでQUICPayモバイルを使うときの問題点

先日ローソンでQUICPayが使えるようになってから、毎日のようにQUICPayで買い物をしている(つーかもともとコンビニ生活なわけだが)。最初は「なんだよもーQUICPayとか余計な仕様作んなよEdyでいいし」などとQUICPayに否定的だった私だが、いざ両方使ってみるとやはりポストペイ型でチャージが不要というのは思ったよりメリットが大きいのである。つかEdyのチャージが思ったより面倒。てことで一時はEdy目当てで多く行っていたサークルKサンクスに代わり、ここしばらくはローソンに通いづめている私なのである。

で、昨日ようやくカード会社からQUICPayモバイルが使えるようになった旨の連絡があったので、早速QUICPayカードをケータイにもち替え、おサイフケータイ生活を始めたところである。

で、それまでのQUICPayカードからQUICPayモバイルにしたことで1つ問題が生じたのである。ローソンのICカードリーダライタはマルチプラットフォーム対応で、現在のところiDとQUICPayの2方式に対応しており、読み取らせる段階でiDかQUICPayかを客もしくは店員がタッチパネルで指定する仕組みになっている(店員側と客側両方にタッチパネルがある。これは大体どこのコンビニもそうだが)。

ただ、実際の運用状況をみる限り、こっちにパネルで指定するよう求められたのはこれまで1回だけであり、少なくともうちの近所3軒のローソンでは、今までのカードの場合、カードを読取機に置きさえすれば、店員が勝手に「あ、QUICPayですね」とばかりにQUICPayを選択してくれた。そりゃそうだだってカードに思いっきり「QUICPay」って書いてあるし。

ところが、QUICPayモバイルの場合、当然ケータイに「QUICPay」とは書いてないわけで、「ケータイを読取機に置く」→「精算」との間に、カードの場合とは違って「これはQUICPayか?それともiDなのか?」というルーチンがどうしても1つ加わらざるを得ないのである。で、本来であれば、「ケータイを置く」→「タッチパネルで客がiDかQUICPayか指定する」という流れがあるべき姿なのだろう。おそらくこのシステムの設計者はそういう流れをそう想定したのだと思う。

しかし、先に述べた通り実際は、店員側のタッチパネルでiDかQUICPayかを指定するのが殆どなのである。やはり「客にわざわざ選ばせる」というのは客あしらいとして不親切に見える、というのがあるのかもしれない。そうなるとどういうことが起こるか。以下は私の憶測が交じるが、客が読取機にケータイを置いた場合、ローソンの店員はまずもって「これは多分iDである」という判断を行うのである。なぜか。それは偏にQUICPayモバイルがローソンにおいて後発だからである。ローソンでiDが地歩を固めてきた経緯上、特にリテラシーの低目な年輩の店員さんなどは「ケータイクレジット=iD」と思っている人も珍しくない。つまり、QUICPayモバイルで精算したいのなら、こちらから口頭で「クイックペイで」と意思表示しない限り、QUICPayを使わせてもらえないのである。

いいじゃんそれぐらい喋ったって、と思ったあなたは正常な人。一般人乃至社交性の高い人には想像もつかないだろうが、「如何に他人とロを聞かないで暮らせるか」というのを至上命題にしている人間というのは私を含め複数人存在しているのは確かな事である。「マイルドセブンを吸っていたのに、近頃店に『マイルドセブンスーパーライト』しか置かなくなり、そんなに長い商品名を口にするのは億劫なのでタバコをキャスターにかえた」という人間を私は知っている(つか私の家族ですが^^;)。そんな私にとって「クイックペイで」などという長いフレーズを赤の他人に対して口にするのは結構な負担なのである。それも毎日。

ということでこの問題の解決策を以下のとおり考えてみた。
1.QUICPayカードに戻す。
2.iDを導入する。
1はできれは回避したい。なぜなら諸事情によりQUICPayモバイルの方がクレジットカードのポイント還元率が高いのである。2はケータイがauなので無理。

あとはもうローソンの店員がこちらが置いたケータイを見て「このケータイはDoCoMoではない。すなわちiDではあり得ない。よってQUICPay」という判断をしてくれるしかないわけだが、…そんな手練の店員いるわけねーじゃん。

…とまぁぐだぐだとダメ人間の愚痴を書き連ねてきたわけだが、結局のところ私の行きつけのローソンでは多分私のことを「QUICPayを使う客」と覚えてくれると思うので、しばらくすれば問題なくなると思うのだが。って台無しじゃんそれじゃ。

(となるところだが、今秋に新たにサークルKサンクスでもQUICPay導入予定だそうなので、同じような問題が起きそうな気がするのである。まぁサークルKサンクスの場合は今あるEdyの端末が専用機っぽいので、am/pmみたいにEdyとは別の読取端末置く可能性もあるが。)

Comments