そっち系の人ぢゃないですよー
しかしすごいな。文語モードにしただけでこんなに筆が進むとは。筆使つてないけど。
まあ物珍しさが手傳つてのことだらうからノってるうちに書き溜めておかう。
蓋しインターネツトと云ふのは便利なもので、正字正かなに關する資料も簡單に手に入るわけだが、正字正かなで書いてゐる人たちのページを見ると、なんかやたらに思想的と云ふか、「新字体・現代かなづかいは閒違ひだから正すべきだ」みたいな事を語つてることがあるのでちよつと引いてしまふ。
大體言葉なんて變はつていくのが自然なんであつて、或る時代に使はれてゐたものが絶對的に正しいなんて事は有り得ないんだし、そんな原理主義的な議論はナンセンスだと思ふのである。
私が思つてゐるのは、ただ單に「常用漢字表」ないし「同音の漢字による書きかえ」が樣樣な弊害をもたらしてゐる(「障害者」の表記とか熟語の意味の混亂とか之繞の點の數の二重基準とか)から、一度原點に戾してから考へ直してもいいんぢゃねーの?ぐらゐの事である。その上で、合理性が保たれつつより簡便な新しいルールが作られるのならそれは歡迎すべきことである。
やつぱり漢字は難しすぎるし冗長な面があるのは否めないわけで、例へば會議錄を作るにしても英語圈ではほぼリアルタイムで作れるのに對し日本語だとそんなわけにもいかず、結果ビジネスシーンで損をしてゐるなんて云ふ話もあるやに聞く。
その點で中國の「簡体字」は漢字を字母單位で簡略化しており合理性は高い(制定のプロセスでは混亂もあつたやうだが)。日本での「新常用漢字表」を巡る議論は相變らず單に漢字の使用頻度のみに着眼しており、漢字の本來持つ合理性の恢復には全く無頓着なままである。私としては、もう少し別の面からのアプローチがあつても良いんぢやないか、と思つてゐるのであり、別に昔に戾せと云つてゐるのでは決してないので誤解しないでほしい、と云ふ結局また云ひ訣。
(※こんな話をパブコメに出さうと思つてゐたのだが、文化廳のサイトの厖大な資料を見てあへなく斷念した次第。)
まあ物珍しさが手傳つてのことだらうからノってるうちに書き溜めておかう。
蓋しインターネツトと云ふのは便利なもので、正字正かなに關する資料も簡單に手に入るわけだが、正字正かなで書いてゐる人たちのページを見ると、なんかやたらに思想的と云ふか、「新字体・現代かなづかいは閒違ひだから正すべきだ」みたいな事を語つてることがあるのでちよつと引いてしまふ。
大體言葉なんて變はつていくのが自然なんであつて、或る時代に使はれてゐたものが絶對的に正しいなんて事は有り得ないんだし、そんな原理主義的な議論はナンセンスだと思ふのである。
私が思つてゐるのは、ただ單に「常用漢字表」ないし「同音の漢字による書きかえ」が樣樣な弊害をもたらしてゐる(「障害者」の表記とか熟語の意味の混亂とか之繞の點の數の二重基準とか)から、一度原點に戾してから考へ直してもいいんぢゃねーの?ぐらゐの事である。その上で、合理性が保たれつつより簡便な新しいルールが作られるのならそれは歡迎すべきことである。
やつぱり漢字は難しすぎるし冗長な面があるのは否めないわけで、例へば會議錄を作るにしても英語圈ではほぼリアルタイムで作れるのに對し日本語だとそんなわけにもいかず、結果ビジネスシーンで損をしてゐるなんて云ふ話もあるやに聞く。
その點で中國の「簡体字」は漢字を字母單位で簡略化しており合理性は高い(制定のプロセスでは混亂もあつたやうだが)。日本での「新常用漢字表」を巡る議論は相變らず單に漢字の使用頻度のみに着眼しており、漢字の本來持つ合理性の恢復には全く無頓着なままである。私としては、もう少し別の面からのアプローチがあつても良いんぢやないか、と思つてゐるのであり、別に昔に戾せと云つてゐるのでは決してないので誤解しないでほしい、と云ふ結局また云ひ訣。
(※こんな話をパブコメに出さうと思つてゐたのだが、文化廳のサイトの厖大な資料を見てあへなく斷念した次第。)
Comments