通信費削減のためスマホからガラケーに機種変した(上)
タイトルは奇を衒って書きましたが、要はスマホから「ほぼスマホ+ガラケー」体制にした、ということです。
っていうか1年10か月ぶりのブログ投稿である。むつ市の2年間で1回しかブログ書かなかったってことだ。なんたるちや。まぁとりあえずむつでは美味しい食べ物に囲まれて楽しく(ほとんど食べてばっかで)過ごしましたとさ、ということで。
つまるところ、Twitterをやり始めて以降、書きたいことが140字分溜まった時点でツイートしちゃうので、なかなかブログを書くまでに至らなかった、という次第。
ともかく、この4月から再び青森市に住むこととなり、それに伴って自宅マンションを購入するという人生でほぼ一度のイベントをこなしたのち現在に至っているわけである。っていうかだったらそのことについて書けよって話だが、これについては今のところ自分の中でまだうまく語れる段階まで整理がついてないのでとりあえず措く。
ということでやっと標記の件であるが、事の起こりは上述のマンション購入なのであり、要は住宅ローンがきついので(自分で決めたことだが)月々のいろんな経費を削減しなければならなくなった、というのが直接的な動機である。もぅ昼食は毎日家で卵納豆ご飯ですよ(だからてめぇで決めたことだろ)。
まず、3月までの私の通信環境は「WiMAX搭載スマートホン」一本槍であった。昨年11月までは自宅アパートのBフレッツがあったのだが、「WiMAXに一本化できんじゃね?」ってことで12月初めに解約したのである。WiMAXスマートホンについては、昨年8月、夏の暑さにやられて衝動買いしたものである。
で、このスマートホンがこれまた何とも使いづらいシロモノであったのだ。「最速のクアッドコアCPU」とか謳っておきながら、それが活かせるのはゲームだけ。普段使いには電池食うだけで邪魔なばかり。おまけに本体発熱するわ意図しない挙動が多すぎるわで、最初の3か月でもはや使いこなす気力を失ってあとはテザリング要員としてポケットにしまいっ放し、という有様であった。そのテザリングさえも時折ブツブツ切れるという始末。
で、4月に新居を構えるにあたり「やっぱWiMAXだけじゃ厳しいだろ」という判断となり、早速Bフレッツ再契約という流れになったのである。
それと、新しい職場の建物の中でWiMAXがつながらなかった、というのもWiMAXスマホに見切りをつける要因の一つになったことも付け加えておく。
ちょっと筆が乱れがちなので(筆使ってないけど)、これまでのWiMAXスマホの用途を箇条書きで挙げてみると、
1.WiMAX〜WiFiテザリング(自宅及び外出時)
2.外出時のWeb・Twitter閲覧(稀に)
3.おサイフケータイ(QuicPay)
4.おサイフケータイ(ローソンでPontaカードとして)
といったところ。このために月々6千数百円払ってきた、というのがこれまでの状況である。
まず1については、自宅のBフレッツ再契約により自宅での役割は失われた。あとは外出時だが、先述のように職場では使い物にならず。あとはたまの旅行の時だが、これも住宅ローンのためしばらくは旅行する機会も減る見込みなので、活用する機会はかなり限定的となったわけである。
2についても同様。っていうか外出時はテザリング+iPod touchで十分補える。
3と4についてだが、唯一のはっきりしたメリットとして「ローソンでPontaカードとおサイフケータイでの支払いが一度にできる」というのがあったわけであるが、これも4月から最寄りのコンビニがローソンじゃなくサークルKサンクスになったことから意義はなくなった(ちなみにカルワザクラブカード(Edy搭載)でほぼ同じことが可能)。
ということで 、このダメダメスマートホンを持ち続ける必要性が消え失せたため、晴れて買い換えることとなった次第である。
(※ここまででお気づきと思うが、上の記述はいわゆる「2年縛り」のことを無視している。2年未満での解約の場合、「違約金の発生」「本体代金割賦払い相当分の月々の値引きが受けられなくなる」というデメリットが生じるのであるが、前者については後述の方法により回避しているのだが、後者についてはもう諦めることにした。今まで新機種を高い金出して買い、2年待てずに買い換えるという同じ目に何度遭ったことか。熱しやすく冷めやすいB型性格の私。っていうかこらえ性なさすぎ。)
(…思いの外長くなったので記事分割。)
っていうか1年10か月ぶりのブログ投稿である。むつ市の2年間で1回しかブログ書かなかったってことだ。なんたるちや。まぁとりあえずむつでは美味しい食べ物に囲まれて楽しく(ほとんど食べてばっかで)過ごしましたとさ、ということで。
つまるところ、Twitterをやり始めて以降、書きたいことが140字分溜まった時点でツイートしちゃうので、なかなかブログを書くまでに至らなかった、という次第。
ともかく、この4月から再び青森市に住むこととなり、それに伴って自宅マンションを購入するという人生でほぼ一度のイベントをこなしたのち現在に至っているわけである。っていうかだったらそのことについて書けよって話だが、これについては今のところ自分の中でまだうまく語れる段階まで整理がついてないのでとりあえず措く。
ということでやっと標記の件であるが、事の起こりは上述のマンション購入なのであり、要は住宅ローンがきついので(自分で決めたことだが)月々のいろんな経費を削減しなければならなくなった、というのが直接的な動機である。もぅ昼食は毎日家で卵納豆ご飯ですよ(だからてめぇで決めたことだろ)。
まず、3月までの私の通信環境は「WiMAX搭載スマートホン」一本槍であった。昨年11月までは自宅アパートのBフレッツがあったのだが、「WiMAXに一本化できんじゃね?」ってことで12月初めに解約したのである。WiMAXスマートホンについては、昨年8月、夏の暑さにやられて衝動買いしたものである。
で、このスマートホンがこれまた何とも使いづらいシロモノであったのだ。「最速のクアッドコアCPU」とか謳っておきながら、それが活かせるのはゲームだけ。普段使いには電池食うだけで邪魔なばかり。おまけに本体発熱するわ意図しない挙動が多すぎるわで、最初の3か月でもはや使いこなす気力を失ってあとはテザリング要員としてポケットにしまいっ放し、という有様であった。そのテザリングさえも時折ブツブツ切れるという始末。
で、4月に新居を構えるにあたり「やっぱWiMAXだけじゃ厳しいだろ」という判断となり、早速Bフレッツ再契約という流れになったのである。
それと、新しい職場の建物の中でWiMAXがつながらなかった、というのもWiMAXスマホに見切りをつける要因の一つになったことも付け加えておく。
ちょっと筆が乱れがちなので(筆使ってないけど)、これまでのWiMAXスマホの用途を箇条書きで挙げてみると、
1.WiMAX〜WiFiテザリング(自宅及び外出時)
2.外出時のWeb・Twitter閲覧(稀に)
3.おサイフケータイ(QuicPay)
4.おサイフケータイ(ローソンでPontaカードとして)
といったところ。このために月々6千数百円払ってきた、というのがこれまでの状況である。
まず1については、自宅のBフレッツ再契約により自宅での役割は失われた。あとは外出時だが、先述のように職場では使い物にならず。あとはたまの旅行の時だが、これも住宅ローンのためしばらくは旅行する機会も減る見込みなので、活用する機会はかなり限定的となったわけである。
2についても同様。っていうか外出時はテザリング+iPod touchで十分補える。
3と4についてだが、唯一のはっきりしたメリットとして「ローソンでPontaカードとおサイフケータイでの支払いが一度にできる」というのがあったわけであるが、これも4月から最寄りのコンビニがローソンじゃなくサークルKサンクスになったことから意義はなくなった(ちなみにカルワザクラブカード(Edy搭載)でほぼ同じことが可能)。
ということで 、このダメダメスマートホンを持ち続ける必要性が消え失せたため、晴れて買い換えることとなった次第である。
(※ここまででお気づきと思うが、上の記述はいわゆる「2年縛り」のことを無視している。2年未満での解約の場合、「違約金の発生」「本体代金割賦払い相当分の月々の値引きが受けられなくなる」というデメリットが生じるのであるが、前者については後述の方法により回避しているのだが、後者についてはもう諦めることにした。今まで新機種を高い金出して買い、2年待てずに買い換えるという同じ目に何度遭ったことか。熱しやすく冷めやすいB型性格の私。っていうかこらえ性なさすぎ。)
(…思いの外長くなったので記事分割。)
Comments